京都の四季「嵐山の紅葉2004年」を更新いたしました。(2007.11.19)
またまた古い撮影で申し訳ございませんが、嵐山の紅葉をご紹介させて頂きます。
この日は、清涼寺から宝筺院、常寂光寺、再び清涼寺・天龍寺と回りました。

清涼寺の土塀付近

宝筺院にて


常寂光寺の山門



多宝塔前







清涼寺土塀付近

清涼寺

天龍寺付近竹林

天龍寺






天龍寺塔頭

嵯峨菊

天龍寺門前の一角で見つけた噴水
以上いかがでしたでしょうか。
またまた古い撮影で申し訳ございませんが、嵐山の紅葉をご紹介させて頂きます。
この日は、清涼寺から宝筺院、常寂光寺、再び清涼寺・天龍寺と回りました。

清涼寺の土塀付近

宝筺院にて


常寂光寺の山門



多宝塔前







清涼寺土塀付近

清涼寺

天龍寺付近竹林

天龍寺






天龍寺塔頭

嵯峨菊

天龍寺門前の一角で見つけた噴水
以上いかがでしたでしょうか。
京都の四季「善峰寺の紅葉2005年」の第2弾です。(2007.11.19)
善峰寺も神護寺も四季折々楽しめる名刹ですが、特に紅葉の時期はどちらも見事なまでの演出でもって出迎えてくれます。
ちょうど2年前の今日、2005年の秋も素晴らしい色付きを見せてくれました。






10.5? 魚眼レンズ使用






今年の紅葉はこれからですが、どんな演出で出迎えてくれるのでしょうか。
今年は奈良方面に出かけたいと思っておりますが・・・。
善峰寺も神護寺も四季折々楽しめる名刹ですが、特に紅葉の時期はどちらも見事なまでの演出でもって出迎えてくれます。
ちょうど2年前の今日、2005年の秋も素晴らしい色付きを見せてくれました。






10.5? 魚眼レンズ使用






今年の紅葉はこれからですが、どんな演出で出迎えてくれるのでしょうか。
今年は奈良方面に出かけたいと思っておりますが・・・。
引き続きまして、京都の四季「善峰寺の紅葉2005年」を更新いたしました。(2007.11.19)
こちらも同じく2005年の撮影ですが、2回に分けてご紹介いたします。
撮影は2005年11月19日で、カメラ他機材は神護寺と同じです。

山門の格子窓から望む











この後は第2弾でご紹介いたします。
こちらも同じく2005年の撮影ですが、2回に分けてご紹介いたします。
撮影は2005年11月19日で、カメラ他機材は神護寺と同じです。

山門の格子窓から望む











この後は第2弾でご紹介いたします。
京都の四季「神護寺の紅葉2005年」の第2弾です。(2007.11.19)

護法堂前にて



門前の茶店にて


西明寺にて





これら3点も魚眼レンズ使用です。

護法堂前にて



門前の茶店にて


西明寺にて





これら3点も魚眼レンズ使用です。
京都の四季「神護寺の紅葉2005年」を更新いたしました。(2007.11.19)
今年はまだまだ暖かい日が続いており、夜間の冷え込みも大したこともなく全国的に紅葉が遅れているようですね。
最近になってやっと晩秋らしくなってきましたが、これからの色づきはいかがでしょうか。
そこで少し古いのですが、2005年に撮影をした京都の神護寺の紅葉をご紹介させて頂きます。
カメラはNikon D2xでレンズはNikon 12-24? F4GとNikon 10.5? DX ED魚眼の手持ち撮影です。
この日も一切三脚は使用しておりません。

早朝の山門前です


Nikonの10.5?魚眼レンズ使用







偶然着物姿のきれいな女性が石段を下りてきたので、パチリと。

続きは第2弾でご覧ください。
今年はまだまだ暖かい日が続いており、夜間の冷え込みも大したこともなく全国的に紅葉が遅れているようですね。
最近になってやっと晩秋らしくなってきましたが、これからの色づきはいかがでしょうか。
そこで少し古いのですが、2005年に撮影をした京都の神護寺の紅葉をご紹介させて頂きます。
カメラはNikon D2xでレンズはNikon 12-24? F4GとNikon 10.5? DX ED魚眼の手持ち撮影です。
この日も一切三脚は使用しておりません。

早朝の山門前です


Nikonの10.5?魚眼レンズ使用







偶然着物姿のきれいな女性が石段を下りてきたので、パチリと。

続きは第2弾でご覧ください。