04/25: 猪名川町の春2011〜猪名川町の桜を撮る〜
猪名川町の春を求めて南から北へ、桜を中心に撮りました。
撮影日は2011/4/12、 ちょうど満開になり、明日から天気が崩れるということでしたので朝から猪名川町の北田原付近から撮影を始めました。
この日の天気はまさに快晴のポカポカ陽気で絶好の撮影日和になりました。
まず最初は北田原の県道付近からです。

県道のバイパス沿いに植えられた桜と菜の花の対比がきれいで、以前から撮りたくてタイミングを計っていました。
桜はまだ若木ですが、周りのロケーションにうまく溶け込んでいてこれからが楽しみです。

同じく北田原のゆうあいセンターの前に有る竹林からバイパスを透かして撮りました。

ゆうあいセンター(福祉センター)です、中々オシャレな建物ですね。

同上

次は、万善の猪名川町スポーツセンター入口付近の桜です。
ここも猪名川町の桜の名所で、グランドへのアプローチの両側に植えられた多くの桜がピンクに染まり、付近の田園風景とうまくマッチして素晴らしいロケーションです。

同じくアプローチ入口付近

同じくグランド付近、10.5mmの魚眼レンズで撮りました。

同上

県道から望むスポーツセンター付近、こちらも魚眼レンズでの撮影です。

万善の村で見つけた古民家と桜

同じく紅しだれ桜と古民家

次に訪れたのは、木津のふるさと館です。
ここの紅しだれ桜が素晴らしく、横に植えられたソメイヨシノとの対比がいいですね。

ふるさと館の横に植えられた見事な紅しだれ桜です。

同上、こちらも魚眼レンズで撮りました。

駐車場横のユキヤナギが満開でした。

ふるさと館の近くに有る、木間生の桃畑です。ここは毎年撮影していますが、桃の花と黄色のレンギョウ、赤いボケの花が同じ畑に植えられていて見事な対比が絵になる数少ない撮影ポイントですが、年々木が少なくなり寂しくなりました。

同上

同上

次に訪れたのは、笹尾の高原ロッジ「メープル猪名川」です。ここは以前尼崎市の所有でしたが、数年前に民間の経営になりリニューアルしました。
敷地が広く四季折々の花が美しく、自然豊かなリゾートホテルだと思います。

睡蓮の池付近に有るモミジの新緑が芽を吹き出していました。

睡蓮の池、夏が楽しみですね。

駐車場付近のソメイヨシノ

咲き終わりの山桜と盛りのソメイヨシノ

メープル猪名川の入口付近に有る古民家と菜畑

同上の遠景です。

笹尾の個人の別荘ですが、毎年素晴らしい桜が見られます。

同上、門から内部を望む

次は清水に有る「猪名川霊園」の桜です。
入口付近の池の周りに紅しだれ桜が数多く植えられ、見事な風景を造っております。

同上

同上、見事な枝振りです。

近くには、見事なソメイヨシノの大木も

駐車場付近の紅しだれ桜とソメイヨシノ

霊園の最上部付近の駐車場から望む、素晴らしい景色です。

同上

次は南側に戻り、北田原の屏風岩の桜です。

同上、ここは猪名川町の観光名所の一つで、南側の橋の上から眺めるのが一番きれいのですが道が狭く非常に危険です。

最後に阪急日生ニュータウンに戻ってきました。
まずは、松尾台から日生中央駅付近を望んで桜越しに撮りました。

同上、ここも毎年撮っておりますが少しづつ背景が変わっていきます。

同上

同上

伏見池公園の満開のソメイヨシノです

ここは阪急日生ニュータウンの中で一番の桜の名所だと思います。
広い公園はこの時期、家族連れやグループ連れなどでにぎわいます。

同上

同上

同上

こちらは丸山台の新じょうご池から北陵小学校付近の桜です。
ここはソメイヨシノではなく大島桜やエドヒガンなどの種類の桜が多く植えられており華やかな雰囲気になっております。

同上、ソメイヨシノより花が大きくピンクが濃い可憐な花が印象的です。

山桜と同じく、新葉と花が同時に見られます。

大島桜のようにも見えますが、花が白いですね。

エドヒガンでしょうか。

同上

同上、非常に可憐な花ですね。

同上

非常に華やかな感じがします。

同上

同上

次は、阪急日生ニュータウンに隣接の原村から松尾台を望む桜並木です。

こちらは松尾台のうぐいす池公園の桜です。

同上

最後は伏見台出見つけたソメイヨシノの若木です。
いかがでしたでしょうか、猪名川町の春景は。
今年も我が町猪名川町の桜は見事に咲きました。
まだまだ素晴らしいところがいっぱい有るのですが、時間の関係で全てご紹介することが出来ませんでした。
来年はまた違った春景をご紹介させていただきます。
撮影日は2011/4/12、 ちょうど満開になり、明日から天気が崩れるということでしたので朝から猪名川町の北田原付近から撮影を始めました。
この日の天気はまさに快晴のポカポカ陽気で絶好の撮影日和になりました。
まず最初は北田原の県道付近からです。

県道のバイパス沿いに植えられた桜と菜の花の対比がきれいで、以前から撮りたくてタイミングを計っていました。
桜はまだ若木ですが、周りのロケーションにうまく溶け込んでいてこれからが楽しみです。

同じく北田原のゆうあいセンターの前に有る竹林からバイパスを透かして撮りました。

ゆうあいセンター(福祉センター)です、中々オシャレな建物ですね。

同上

次は、万善の猪名川町スポーツセンター入口付近の桜です。
ここも猪名川町の桜の名所で、グランドへのアプローチの両側に植えられた多くの桜がピンクに染まり、付近の田園風景とうまくマッチして素晴らしいロケーションです。

同じくアプローチ入口付近

同じくグランド付近、10.5mmの魚眼レンズで撮りました。

同上

県道から望むスポーツセンター付近、こちらも魚眼レンズでの撮影です。

万善の村で見つけた古民家と桜

同じく紅しだれ桜と古民家

次に訪れたのは、木津のふるさと館です。
ここの紅しだれ桜が素晴らしく、横に植えられたソメイヨシノとの対比がいいですね。

ふるさと館の横に植えられた見事な紅しだれ桜です。

同上、こちらも魚眼レンズで撮りました。

駐車場横のユキヤナギが満開でした。

ふるさと館の近くに有る、木間生の桃畑です。ここは毎年撮影していますが、桃の花と黄色のレンギョウ、赤いボケの花が同じ畑に植えられていて見事な対比が絵になる数少ない撮影ポイントですが、年々木が少なくなり寂しくなりました。

同上

同上

次に訪れたのは、笹尾の高原ロッジ「メープル猪名川」です。ここは以前尼崎市の所有でしたが、数年前に民間の経営になりリニューアルしました。
敷地が広く四季折々の花が美しく、自然豊かなリゾートホテルだと思います。

睡蓮の池付近に有るモミジの新緑が芽を吹き出していました。

睡蓮の池、夏が楽しみですね。

駐車場付近のソメイヨシノ

咲き終わりの山桜と盛りのソメイヨシノ

メープル猪名川の入口付近に有る古民家と菜畑

同上の遠景です。

笹尾の個人の別荘ですが、毎年素晴らしい桜が見られます。

同上、門から内部を望む

次は清水に有る「猪名川霊園」の桜です。
入口付近の池の周りに紅しだれ桜が数多く植えられ、見事な風景を造っております。

同上

同上、見事な枝振りです。

近くには、見事なソメイヨシノの大木も

駐車場付近の紅しだれ桜とソメイヨシノ

霊園の最上部付近の駐車場から望む、素晴らしい景色です。

同上

次は南側に戻り、北田原の屏風岩の桜です。

同上、ここは猪名川町の観光名所の一つで、南側の橋の上から眺めるのが一番きれいのですが道が狭く非常に危険です。

最後に阪急日生ニュータウンに戻ってきました。
まずは、松尾台から日生中央駅付近を望んで桜越しに撮りました。

同上、ここも毎年撮っておりますが少しづつ背景が変わっていきます。

同上

同上

伏見池公園の満開のソメイヨシノです

ここは阪急日生ニュータウンの中で一番の桜の名所だと思います。
広い公園はこの時期、家族連れやグループ連れなどでにぎわいます。

同上

同上

同上

こちらは丸山台の新じょうご池から北陵小学校付近の桜です。
ここはソメイヨシノではなく大島桜やエドヒガンなどの種類の桜が多く植えられており華やかな雰囲気になっております。

同上、ソメイヨシノより花が大きくピンクが濃い可憐な花が印象的です。

山桜と同じく、新葉と花が同時に見られます。

大島桜のようにも見えますが、花が白いですね。

エドヒガンでしょうか。

同上

同上、非常に可憐な花ですね。

同上

非常に華やかな感じがします。

同上

同上

次は、阪急日生ニュータウンに隣接の原村から松尾台を望む桜並木です。

こちらは松尾台のうぐいす池公園の桜です。

同上

最後は伏見台出見つけたソメイヨシノの若木です。
いかがでしたでしょうか、猪名川町の春景は。
今年も我が町猪名川町の桜は見事に咲きました。
まだまだ素晴らしいところがいっぱい有るのですが、時間の関係で全てご紹介することが出来ませんでした。
来年はまた違った春景をご紹介させていただきます。
04/23: 猪名川町旭ケ丘の開放感のあるリフォーム住宅!
カテゴリ: 売却済み−田舎暮らし物件
Posted by: akiyama
猪名川町旭ケ丘の開放感のあるリフォーム住宅をご紹介いたします。
H5年11月建築で、H23年3月に室内外リフォーム済となりました。
リフォーム住宅内容は、外壁・屋根塗装済、全室美装工事済、クロス張替、1階トイレウォッシュレット取付などです。
土地は約57.40坪で、建物は約31.55坪の4LDKです。
南西向きに付、陽当たり・通風良好で北・西側空地に付、 開放感が有ります。
また、公共上下水道引込済です。

南西側から望む

南側の外観
細画面ででご確認下さい。